トラブル防止策 オークションの取引事例編 新品の場合

新品取引の流れ

 新品の取引で起きやすいトラブルを未然に防ぐには、出品者・落札者双方で以下の5点を必ず確認しましょう。

 それぞれ、トラブル防止の具体的事例を交えて解説していきましょう。

購入時期を確認する

 仮に新品だとしても、いつ頃購入したかを確認する事も重要な事です。 書籍の場合は新品と言っても初版か最近の再販ものかという点が変わってきますし、家電であれば不良がある初期型が出ているのかもしれません。 食品であれば賞味期限、消費期限の問題もあります。特にコレクションアイテムを新品として売る場合はトラブルになる場合が多いので、 型番、購入経緯、保管場所、保管方法等も明記しておきましょう。

商品の状態を確認する

 新品なのに状態確認?と思われるかもしれませんが、例え新品と言っても保管場所、保管の方法によっては 経年変化や焼け等が生じていたり、外箱のへこみやシュリンク(ビニール)が一部切れている等、完品(完全な新品)とは言い難い状態になっている場合もあります。 確かに未開封、未使用であれば新品と言って差し支えないわけですが、そういったちょっとした伝達ミスが後のトラブルになりますので しっかりと商品の状態は表記しておくにこしたことはありません。

梱包の方法を確認する

 梱包方法は細心の注意を払う必要があります。新品なのに梱包が雑の為、 郵送中に破損したのでは意味がありません。そういった対応は巨大なトラブルの元になりますので絶対にしないようにしましょう。 新品ですから新品の状態のまま届かなければなりません。お互いにどういった梱包方法を取るべきか事前に話し合うようにしましょう。

郵送方法を確認する

 新品の郵送でトラブルを防ぐなら当然、「ゆうパック」や「宅急便」での対応を取るべきでしょう。 しかし、この辺りも落札者・出品者双方の話し合いで決めるのが良いと思います。とはいえ、トラブルを未然に防ぎたいなら 商品説明欄にあらかじめ、補償の利く郵送方法以外での対応は取れないと明記すれば良いと思います。 梱包でも説明しましたが、兎に角新品の場合は細心の注意を払いましょう。

送料を確認する

 送料の差額発生を防ぐため、基本的には着払いがベストです。実際の梱包でメジャーを使って明確に大きさが分かるなら、 先払いで支払ってもらう分には問題ありませんが、持ち込みで100円差額が出る場合はトラブルになりやすいので気をつけましょう。
 持ち込んだ出品者側は、持ち込む手間があるのだから100円をもらっても構わないと思うかもしれませんが、 落札者全ての人がそう思ってくれるとは限りません。なぜ送料が違うのかとトラブルになりたくない場合は送料着払いを選択しましょう。

以上が新品に関するオークション取引事例、注意点となります。

おすすめ記事

スポンサードリンク